When did you last update yourself?
デバイスやパソコンのアップデートはかなり頻繁にしているのに(だって勝手にお知らせが来るもんね。「アップデートしてください」って)
「自分のアップデート」となると……前回したのはいつ?
「アップデート」の仕方はいろいろあると思うけれど、ニュージーランドの大学へ通っていた時に驚いたのは「大人」の学生が多かったこと。
子育てをしながら、昼間は仕事をしながら、定年後に大学に通う生徒がかなりの割合いる。
大学内に託児サービスもあったし、教授よりも年上の生徒がたくさんいた。
わたし自身も日本へ帰国後、会社員をしながら臨床心理士を目指して放送大学へ通ったり、結婚してから教員免許を取得するために通信制大学に編入したり、三男の産休育休を利用してホリスティックヘルスコーチングの勉強をしたりした。何歳になっても、お金がなくても、学び続ける道は探せばいくらでもある。
日本の成人の「生涯学習」率は先進国で最低
こんなデータもあるよ。Newsweekの記事、リンク貼っておくね。
日本の成人の「生涯学習」率は先進国で最低
教育を受ける機会は人生の初期に集中するのが日本の「ライフコース」

わたしは、必ずしも学校へ行くことだけが学びのかたちだとは思わない。今の時代、大学の授業で教えている内容は時代遅れだと言う人もいるし(分野にもよるのかな)、オンラインである程度の情報収集はできるようになっているのは事実。
そして、「アップデート」=「頭でっかち」というわけでもないよね。
知識だけパンパンに詰め込んで、経験が伴っていないというケースもよくあったりするわけさ。
じゃぁ、アップデートってなんだろう。
「学校へ通う」とか「資格をとる」とかいう外的なことだけを指すのではなく、もっと重要なのは内面的な成長があるかどうか、なのではないかな。
***
良い刺激を受ける→心が動く→行動が変わる→より自分らしい人生を歩めるようになる
それがアップデートの理想形なのかな〜。みなさんはどう思われますか?
もちろん、みんながみんな「アップデート」が必要なわけではなく、中には「現状維持で平穏な人生を送る」ことが今世のテーマの方もおられるでしょう。
きっとこのブログを読んでくださっている方は、「もっと英語を話せるようになるたい」「自分がなにをしたいのかわからない、その答えを知りたい」「このまま終わりたくない」「自己実現したい」
なにかしらの「アップデート」を望んでおられるのではないでしょうか。

多くの人にとって耳の痛い話かもしれませんが、一番楽なのは現状維持。
昨日の自分よりも今日の自分、今日の自分よりも明日の自分の方が好き。
そうなるためには、居心地の良い場所にとどまっていては成長がないまま。
Step out of your comfort zone.
自分にとってのコンフォートゾーンを一歩踏み出した時にはじめて、「真のアップデート」が実現します。
ぜひ勇気を出して
・新しい人との出会い
・未知の分野の学び
に挑戦してみませんか(^^)
実はわたしも今日、すんごい大ジャンプをしました!!
詳しくはまた明日にでもブログに書きます。
ほんま、自分に「がんばったね〜〜!!!」ってよしよししてあげたい気分❤️
Mimi Pepper ECAでは、楽しく大笑いしながら「自分のアップデート」できるイベントやコースあれこれをご用意しています。よかったらぜひチェックしてね〜〜!
【現在参加者さん募集中のコース・イベント】
「制限の枠を超えるオンライン読書会」かなえ珈琲焙煎 & Mimi’s Book Clubコラボイベント(参加費5,000円以下のためサービス交換制度は適応なし)
[https://www.mimipepper.love/blog/peppereca/mimis-book-club/5942/]
【2020年10月開講予定クラス】
ブレない自分軸で自己実現【私がワタシになるBecoming 6ヶ月オンラインコース】概要こんな時代だからこそ、ブレない自分軸を手に入れ、自分の本当の声に耳を傾け、制限の枠を超えた自己実現にむけて準備を始めませんか。米国代替医療協会認定ヘルスコーチ、ココロと身体の健康をサポートする IIN卒 ホリスティックヘル…www.mimipepper.love2020.09.06
【Spice up your life with English!】
英語のある人生はオモシロイ!
米国代替医療協会認定ヘルスコーチ
IIN卒ホリスティックヘルスコーチ
英語講師
一般社団法人Mimi Pepper ECA代表
・
橋爪 美味(Mimi Pepper)
https://www.mimipepper.love/
・
橋爪美味略歴
https://www.mimipepper.love/about/