(先日の女子会、お肉祭りの様子)
・
脂っこいものを食べ過ぎた後には梅肉エキスを飲む、生野菜を多めに摂るなど、自分でバランスをとれるようになることが大事だと感じています。
・
身体の声に耳を傾ける、ということかな。
お家ごはんは基本的にお野菜メイン。
理由は、調理と後片付けが楽なのと、プラントベースのみでも充分に美味しいから。
(三兄弟の大好物、焼き茄子
丸ごとのお茄子をグリルで黒焦げになるまで焼き、
冷まして皮を剥いて実を手で裂くだけの簡単メニュー))
野菜嫌いの子どもも多いようですが、元気で新鮮なお野菜の味を知れば、野菜大好きっ子になるかも??
(千切りの生人参を梅酢とアガベシロップ、白醤油で和え
切り干し大根に水分を吸わせると簡単なますもどきの出来上がり。
白いりごまをまぶして。)
あと私が心がけているのは、できる限り子どもたちに作る過程に関わらせること。時間がなくて野菜は大人が切るという場合でも、味付けの相談をして実際に味見をしてもらい、「これでいいかな?」と意見を聞いたりしています。
自分が少しでも作る過程に携わったという思いがあると、多少苦手なものでも「おいしい!!」と喜んで食べてくれるから。
今日のお昼ご飯は、分づき米の上に、前述の簡単なますもどきと、ピーマンとヒジキをごま油でサッと炒め塩で味付けしたものを載せた二色丼。
焼き茄子は、かめびし醤油さんの3年醤油をつけていただきました。甘くてトロ〜リと口の中でとろけるのがたまらない!まさにほっぺが落ちそうな美味しさ。
自分ひとりで食事をすませるときにも、焼き茄子を作り、ご飯の上に載せて食べるのがお気に入り。黒練りごまとお醤油をかけて、青シソを細かく切ったものを混ぜると爽やかな夏の丼の出来上がり。
・
・
次男は人参なますをおかわり、長男はピーマン。それぞれ好みが違うのもおもしろいところ。
あれこれ食べたあとに、やっぱり家のご飯が一番美味しいなぁと感じられるような「舌」を育てることが、お家ごはんの役割かもしれないと思います。
それから、新鮮な野菜の感触、切ったときの断面の瑞々しさ、ちょうどいい塩加減や加熱具合を、見た目や匂い、五感をフルに使って感じ、知ること。
彩りや食材、味付けのバランスを考えながら献立を考えること。
このようなことを、子どもたちが自然と学び、身につけられるような環境を作りたいなぁというのが今の私の目標。
(おやつのアップルパイのフィリングを煮詰めているところ。
りんごは長男と次男が二人で買いに行ってくれました。)
カップラーメンやコンビニ食でお腹を満たすよりも、自分で作るほうが早いし美味しいわ!と思えるような感性を育てたいな。ま、理想やけど…。
なかなか毎日は無理だけどね。時間があるときだけでも、たとえ一年に一度だけだったとしても、お家の人と一緒に何かを作ったという記憶や、オーブンから漂う甘い匂いに心躍らせた経験は、一生思い出に残るんじゃないかな。
余ったパイ生地で子どもたちが作ったのは、トカゲとりんごですって!
あ〜〜かわいい♡
パリパリのパイ生地で、噛めば噛むほど素材の旨味が感じられるようなシンプルレシピ。またまた なかしましほさんの『まいにち食べたい”ごはんのような”ケーキとマフィンの本』が大活躍。
明日はチョコレートマフィンが食べたいそうです…毎日となると疲れる〜〜!!
もうそろそろ終わってくれてもいいかな、子どもたちの夏休み…。
生命力満ち溢れるお野菜、安心安全素材で作られたパンやケーキ・お菓子は、8月28日(火)開催『あけぼのマルシェ』でもお買い求めいただけます(^^)
【Spice up your life with English!】
英語のある人生はオモシロイ!
橋爪ひとみ
Hitomi Pepper
http://hitomi.pepper.jp/
英語通訳・三兄弟の母・
米国代替医療協会認定ホリスティックヘルスコーチ・
“Pepper English School”主宰
・
