京都洛西☆吉田さんと筍堀り体験

京都町家大学 坂本先生が繋いでくださったご縁で、 京都洛西 『NPO法人 京都発・竹・流域環境ネット』http://www.kyoto-takenet.org/index.html 吉田さんが管理しておられる竹林で 筍掘りを体験。

私たち夫婦も子どもたちも 生まれて初めての筍掘り。 我が家に居候中のプラントベースシェフKaiaも 一緒に掘りました!

黄色く紅葉(?)した葉が風に舞う竹林。 葉と葉がサヤサヤ触れ合う音も心地よく いつまでも座っていたいと感じる場所。

同じ根でつながる親竹が葉を落とすほど ものすごい勢いで水分と栄養分を吸い上げる竹の子たち。 落葉した親竹の葉は地面を覆い 竹の子以外の植物が育つことを阻止するのだとか。 伐採した竹もチップにして土に返し 竹達の養分として命の循環の輪に加わります。

そんな吉田さんのお話を聞きながら 子どもたちも汗を書くほど懸命に竹の子掘り! 筍を切ったあとの切り口には乳酸菌が泡のように出てきて それを使ってお漬物も作れるんですって!

竹の根っこはハンドバックの口のところに利用、 他にも竹酒や満月のときに吹き上げる竹水のことなど 吉田さんが愛してやまない竹の持つ可能性は無限大!! 環境保全にも有益な優れものなのです。

竹に耳をくっつけて コンコンたたいてみると聞こえる この世のものとは思えない爽やかな音色…。

どんどん放置される一方の竹林。 竹の魅力が再確認されることで、 竹の需要が増え、 手入れの行き届いた竹林が増えることに繋がればとの 熱い想いを持っておられる吉田さん。 環境にも健康にも優しい竹と竹製品。 私たちも一瞬でその魅力の虜になりました♡

子どもたちにも 「失敗してもいいんやで。人は失敗から学ぶんやから。」と 何度も優しく声かけしてくださいました。 吉田さんが我が子のように手塩にかけて育てておられる竹林。 竹の子をとったところには油かすの御礼肥をされるそうです。 そんな大切な赤ちゃんをわけていただき、 命の重さと不思議をしみじみと感じました。

家に持ち帰ってもまだあたたかいままの竹の子。 実家の母も助けに来てくれて 竹の子の命の息吹を肌で確認しながら皆で皮むき。

「竹の赤ちゃんを食べさせてもらうんやなぁ」と母がぽつり。 米ぬかで湯がいていただきました。 柔らかくて美味しかった! 母曰く、これだけ柔らかくて美味しいのは よっぽど丁寧に手入れされてる竹林なんやな、ですって。 嬉しい嬉しい一日となりました。 竹の子をわけてくれた親竹、 竹林のお世話をしておられる吉田さんと、 今回のご縁を繋いでくださった全ての方々に感謝します。 京都洛西 『NPO法人 京都発・竹・流域環境ネット』http://www.kyoto-takenet.org/index.html ありがとうございました!

Spice up your life with English! 「英語のある人生はオモシロイ!」 Hitomi Pepper

*************************

プラントベースシェフKaia Sisu http://www.kaiasisu.com/ ヴィーガンブランチイベント(5/24) https://www.mimipepper.love/blog/rippleing-garden/cookingclass/1168/ ヴィーガンデザートワークショップ(5/13・5/18) https://www.mimipepper.love/blog/rippleing-garden/cookingclass/1161/ ※5/18満席(5/6現在)

*************************

Hitomi Pepper主催クラス

「NHKおとなの基礎英語de旅行英語&日常英会話を身につけるクラス」 「目指せ、nhkラジオ英会話で日常会話をマスター!!中級クラス」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です